BIKE

BMW R1200GS 車両インプレ。キャンプツーリング適性度MAXな王道アドベンチャー。

走りについて

加速

前車が2002年式YAMAHA YZF-R1(5PW)でしたので、あんまり遅いバイクはヤダな..という思考があったのですが杞憂に終わりました。さすがに排気量1200ccなのでまあまあ速く、時速100kmまでの加速はほぼワープ感覚。さすがに高回転の頭打ち感は4発よりありますが、スーパースポーツから乗り換えてもなんら不満ない走りをしてくれます。

脳みそが処理しきれないほど強烈な加速、ではないですがギリギリ使い切れる感じでちょうど良い。オートバイってだいたい100psぐらいあれば相当マッチョですよね、そういう感じです。

さらに当たり前ですがツインなので4発より低速トルクは強い。シフトサボっても低回転から猛然とダッシュしてくれますね。1速で不用意に開けるとぽんぽんフロント上がります。しかしトラクションコントロールで点火カットされて姿勢制御が入るので、ウィリーしたかったらOFFにすればOKです。

ブレーキング

BMW R1200GS ブレーキング

フロントブレーキはフローティングダブルディスク、ブレンボ製4ピストンモノブロックブレーキキャリバーということで制動力に不満はありません。レバーの感触もかっちりしたフィールで操作性が高いですね。

ABSも搭載されており安心して握り込めます。なかなかにヘビー級なバイクですがそれに見合ったブレーキ性能です

さらにABSは「パーシャリーインテグラル」と呼ばれる機能を搭載しており、フロントブレーキを掛けると微弱にリアブレーキを自動で掛けてくれるというハイテクぶり。

コーナーリング

コーナーリングは巨体から想像がつかないほど軽快です。峠道でスーパースポーツについていける、という噂を聞いていたのですがあながち外れではないかな、といった印象。

フロント19インチでどっしりとした安定志向のハンドリング。変な切れ込みやアンダーは一切無く、狙ったバンク角でピタッと吸い付くように安定してくれます。

このあたりは縦置きクランクシャフトによるジャイロ効果(バイクが起きようとする力)低減が効いているのかもしれません。

ボクサーエンジンはバンク角が気になるところですが、R1200GSの場合シリンダーヘッドが割と高い位置にありますので全く問題ありません。

高速巡航

高速巡航はゆとりあるエンジンパワーと高い直進安定性によって非常に楽ですね。エンジン回転数は6速、100kmで3750rpmぐらい。

ただし先述したように風防効果については意外と高くない印象。

エンジンの熱

BMW R1200GS エンジンの排熱

ボクサーエンジンは熱が足に伝わりにくいのが美点の一つです。車体横に飛び出したシリンダーヘッドが効率よく冷却されるのか、驚くほど熱が来ないですね。

4発に乗っているときは内ももが低温やけどしそうになるぐらい熱くなっていましたがそれが全くない。夏はとても快適に乗れると思います。一方で冬場はエンジンの熱で暖を取ることはできません。

シフトアシストPro (オートシフター)

BMW R1200GS シフトアシストPro

シフトアシストProと呼ばれる、オートシフター機能がめちゃくちゃ気持ちいいですね。クラッチを握らないでもシフトアップ/ダウンができる機構です。シフトペダルを操作するだけで自動で点火カットしてくれてスコスコギアが入ります。

ギアチェンジした瞬間、マフラーから「ボッ!」と小気味好いサウンドが出るのもスポーツマインドをくすぐってくれます。手動でクラッチ握ってギアチェンジするよりも明らかに変速スピードも速いですね。シフトダウン時はオートブリッピングで回転合わせをしてくれます。

シフトアシストProの弱点

ただし完璧ではなく、アクセル開度が少なかったり回転数が低かったりすると結構な確率でギクシャクします。なのでゆっくり街中をアクセル開度少なめで走っているときは普通にクラッチを握ってギアチェンジしています。その方がスムーズに走れるからです。

その辺りはもともとオートシフターはレース車両からフィードバックされた技術と言うことも関係しているのかもしれません。ガンガンに気持ちよく飛ばしているときほど使いやすい、という癖があります。

それから1速から2速へのシフトアップ時も高確率でギクシャクします。さらに、クイックシフターでのギアチェンジ時のシフトペダルは割と硬めな操作感です。

ニュートラルに入りにくい

各ギア間の繋がりはスムーズですが、唯一ニュートラルに入りにくいですね。これは結構多くのGSオーナーさんが言われていることなので個体差ではないはず。数少ないウィークポイントの一つと言ってもよいですね。とはいえまるで入らないかと言うとそんなことはないです。

オフロード

一応オフも走れるバイクではありますがやはり重さがあるので無理は禁物。調子にのると怖い目に合います。(笑)

これをガンガンオフで乗りこなすにはドイツ人並みの体躯が必要です。

ディティール

純正オプション アクラポビッチサイレンサー

純正オプション アクラポビッチサイレンサー
純正オプションのアクラポビッチ製スリップオンサイレンサー。低音の効いた良い音です。車検対応。

ダイナミックESA

BMW R1200GS ダイナミックESA

ダイナミックESA(イーサ)と呼ばれる電子制御サスペンション。

  • ソフト
  • ノーマル
  • ハード

の3段階で硬さ調整が可能。

さらにプリロード(初期荷重)を設定することができます。

  • 1人乗り
  • 1人乗り + 荷物
  • 2人乗り

の3種類。設定すると、車高がウィーン!と上がってハイテク感を味わうことが出来ます。

ハンドルバー

BMW R1200GS ハンドルバー

ハンドルバーは幅広でシートからの距離も少し遠目。完全にドイツ人の体格に合わせて設計された感がすごいです。ローシート仕様なのでなおさら遠くなっていると思われます。

ハンドル幅がかなりあるのですり抜けも苦手ですね。

私のように小柄な日本人が乗車すると、やや「ハンドルを取りに行く」ような姿勢になりますね。

ハンドルライザーキット(ハンドル位置を上&手前に補正するブラケット)や、小柄なライダー向けのハンドルバーそのものが社外品で販売されているのでそれらを活用するのも手かもしれません。

でも我慢できないほどの違和感か?と言われるとそうでもなく、私は体を慣らすことで解決することにしました。

クラッチレバー

BMW R1200GS クラッチレバー

クラッチレバーの操作感がめちゃくちゃ軽いのも特徴の一つ。クイックシフターと合わせて、左手がほとんど疲れないので助かります。

フロントホイール(19インチ)

BMW R1200GS フロントホイール

オフロード走破性を視野に入れた19インチフロントホイール。タイヤサイズは120/70R19。オンロードでのハンドリングが犠牲になっていないのが美点です。

リアホイール(17インチ)

BMW R1200GS リアホイール

リアホイールは17インチ。サイズは170/60R17です。

タイヤ ミシュラン ROAD 5 TRAIL

ミシュラン ROAD 5 TRAIL

タイヤはミシュランのROAD 5 TRAILを納車時に新調。温度依存が少なく冬場のツーリングでも安心感がありますね。接地感をしっかり感じられてスポーツ走行時も楽しくバンク出来ます。

9割以上オンロードなので、オフロードのことは考えないでセレクトしました。

ミシュラン アナキーアドベンチャー
ミシュラン アナキーアドベンチャー

出典:BikeBros.

純正はミシュランのアナキーアドベンチャーという、少しばかりオフのことも考えたタイヤです。

フロントブレーキキャリパー

BMW R1200GS フロントブレーキキャリパー

フローティングダブルディスク、ブレンボ製4ピストンモノブロックブレーキキャリバー。コントローラブルで秀逸なブレーキです。

重たい車体をピタッと止めてくれますね。ABSによる安心感も絶大です。

リヤブレーキキャリパー

BMW R1200GS リアブレーキキャリパー

リアもブレンボ製キャリパー。ブレーキホースともう一本黒いコードが見えていますが、前後ブレーキ連動の電子制御用配線だと思われます。

ラバーステップ

BMW R1200GS ラバーステップ

大きめでオフ車的なステップは可倒式。オフブーツを履いたときのマッチングも良いはずで、ラバーは外すことが可能です。

タンデムステップ

BMW R1200GS タンデムステップ

タンデムステップも肉厚のラバーとなっています。

サイドスタンド

BMW R1200GS サイドスタンド

サイドスタンドはいわゆる「ゲタ」を履かせてあります。アールズギア製のアクティブコンフォート スタンドハイトブラケットですね。

本国仕様のサイドスタンドをそのまま使うと車両が傾き過ぎてしまうのを補正するパーツ。

左側通行の日本では、通常停車する場合左端に止めることが多い。逆に、右側通行のドイツでは道路右端に停車します。

道路の両サイドって少し低くなっていますよね?だから本国仕様のサイドスタンドは短め。

 

右側通行のドイツ、左側通行の日本で最適な長さが変わるんですね。左側通行用に補正する、というイメージです。

BMW R1200GSでキャンプツーリングに行こう!

以上、BMW R1200GSのインプレについてでした。

長くなりましたが、手短にこのバイクの良さをまとめると以下になります。

  • どんな路面状況でも安心して走れる万能アドベンチャー
  • キャンプツーリングへの適性が極めて高い「旅バイク」
  • 成熟したボクサーツイン&電子制御で味わえる抜群の走り

キャンプツーリングが主目的で購入を悩まれている場合、間違いなく最高の1台。BMWの新車は高額ですが中古ですとグッと買いやすくなるので狙い目です。

ぜひキングオブアドベンチャーの走りを楽しんでみませんか。

BMW R1200GS キャンプツーリング レビュー

BMW R1200GS キャンプツーリング

関連記事

BMW R1200GSで行くキャンプツーリング こんにちは、ブログ管理者のikahimeです。 キャンプツーリングに行ってきましたので、愛車のBMW R1200GSやソロキャンプ用の道具をご紹介していきたいと思います。 B[…]

長くなってしまったので、R1200GSでのキャンプツーリングの様子は別記事にまとめています。

関連記事

BMW G310GSで行くキャンプツーリング 当ブログでは、これまでファミリーキャンプネタを中心に執筆してきました。 しかし、ソロキャンプネタもやっていきたい。というわけで本格始動!主にバイクでのキャンプツーリングを中心とし[…]

関連記事

Kawasaki W650で行くキャンプツーリング こんにちは。当ブログキャンプツーリング部、営業部の橋本です。 当ブログキャンプツーリング部発足ということで、私の愛車であるKawasaki W650(2004年式)について[…]

関連記事

Kawasaki Ninja400Rで行くキャンプツーリング Kawasaki Ninja400R こんちわ!当ブログキャンプツーリング部、Web事業部のレンジャーです。 今回は、私の愛車であるKawasaki Ninja[…]

実は最近、中古車買取相場のバブルが崩壊しました。

 

少し前まで、半導体不足で新車の納期が遅れており、待ちきれない人が中古車に流れていました。

そのため買取価格はバブル状態でしたが、今は過熱気味の市場は落ち着きを取り戻しつつあります。

 

ただし、まだまだ中古車市場が下がりきったわけではないので、高く売るチャンスは残っている状況です。

車売るなら絶対「今」です。

で、色々調べ倒して見つけたのがナビクルの一括査定


最大10社を一括比較

愛車を高く売るなら一社見積もりより、いろんな業者を比較しましょう。

買取業者からの営業電話がかかってきますが、数十万の買取UPのためなら大した手間ではありません。

 

登録は簡単で、車種、年式など簡単な質問に答えるだけ(無料)

 

中古車バブル崩壊後の今だからこそ、相場が下がりきる前に売り切りましょう。

高額査定なら考えたいという人は「今」しといた方が良いですね。

\9項目を入力するだけ。45秒で完了!/

ナビクル 簡単車一括査定はこちら

※累計400万件の取引実績があるサービスです。
※査定額に満足できなければ、売却しなくてOK

 

筆者も実際に一括査定で車を売りました。売却価格UPしたときのレポートはこちらから。

車一括査定 実際に使ってみた。正直な利用レビュー。

LATEST新着記事

CX-8はデカすぎる?オーナーが取り回しについて解説。

CONTENTS 1 CX-8はでかすぎ?運転しにくい?2 MAZDA CX-8のサイズをチェック!でかすぎ?2.1 人気グレードのXD スポーツアピアランスで大きさチェック2.2 CX-8のサイズ3 CX-8の取り回しや運転感覚3.1 鼻先の見切り感はやや悪い3.2 全長を感じない3.3 全体的な運転感覚について3.4 キビキビ走るスポーティなディーゼルターボ4 CX-8はでかすぎ?運転しにくい…

セレナe-power(C28)を買って後悔する点は?【じっくり試乗しました】

CONTENTS 1 日産 セレナ e-power(C28型)の後悔ポイントを解説1.1 セレナの後悔ポイント1.2 セレナのメリット1.3 セレナにお得に乗る方法2 セレナは後悔する?外装について3 日産 セレナを賢く買う方法3.1 残価設定ローンを活用する3.2 下取りではなく買取業車に売る4 セレナはひどい?:インテリアと装備4.1 内装の質感について4.2 シートアレンジが秀逸4.3 とこ…

グランドチェロキーは後悔する?長期試乗して見えたメリット・デメリット。

CONTENTS 1 Jeepグランドチェロキーの後悔ポイント1.1 グランドチェロキーの後悔ポイント1:サイズ感1.2 グランドチェロキーの後悔ポイント2:2Lターボのフィーリング1.3 グランドチェロキーの後悔ポイント:ホイールに気を使う1.4 グランドチェロキーの後悔ポイント:乗り心地は極上ではない1.5 WLグランドチェロキーにお得に乗る方法2 Jeepグランドチェロキー 4xe 試乗レビ…

日産キックスが売れない理由は?購入前に知っておきたい評判・不満点を詳しく解説。

CONTENTS 1 日産 キックスが売れない理由は?2 ユーザーの声:キックスの評価・レビュー2.1 日産キックスの良い評判2.2 日産キックスの悪い評判2.3 キックスにお得に乗る方法3 キックスが売れない理由とは?外装について4 日産 キックスを賢く買う方法4.1 残価設定ローンを活用する4.2 下取りではなく買取業車に売る5 キックスが売れない理由とは?:インテリアと装備5.1 内装の質感…

RAV4はでかすぎ?狭い道で運転しにくい?オーナーが解説&実際に運転して確認。

CONTENTS 1 RAV4はでかすぎ?運転しにくい?2 動画はこちら3 TOYOTA RAV4のサイズをチェック!でかすぎ?3.1 人気グレードのADVENTUREで大きさチェック3.2 RAV4のサイズ3.3 乗降性も良い4 RAV4試乗!4.1 RAV4ファーストインプレッション4.2 意外とキビキビ走るRAV45 RAV4はでかすぎ?運転しにくい?ユーザーの声5.1 エクストレイルよりで…

アウトランダーPHEVは最悪?ひどい?知っておきたい評判・不満点を詳しく解説。

CONTENTS 1 ミツビシ アウトランダーPHEVは最悪?ひどい?2 ユーザーの声:アウトランダーPHEVの評価・レビュー2.1 アウトランダーPHEVの良い評価2.2 アウトランダーPHEVの悪い評価2.3 アウトランダーPHEVにお得に乗る方法3 アウトランダーPHEVは最悪?外装について4 ミツビシ アウトランダーPHEVを賢く買う方法4.1 残価設定ローンを活用する4.2 下取りではな…